微生物
微生物と耕耘
朝晩、寒くなってきました。 収穫の秋とともに、来年に向けての土作りも始まっているかもしれません。 今回は趣向を変えて、微生物の面から農作業との関わり合いについて考えてみたいと思います。 特に、いまの時期にやっていそうな耕 …
生物農薬(特にBT剤)
全国的に梅雨も明けました。 昆虫は雨が苦手ですが、その雨も少なくなり、害虫がどんどん生まれてくるかもしれませんね。 防除にもっとも効果的なのは、やはり何と言っても化学農薬。 でも、今回は近年よく用いられるようになった生物 …
窒素の循環と微生物
今回は、土壌の窒素と微生物との関係についてです。 植物にとって、窒素は欠かせない栄養分。 しかし土壌を構成する鉱物の中には、窒素は含まれていません。 幸い、大気中には窒素がふんだんにあるのでこれを土壌中に取り込むことにな …
酵母菌
私たちに最もなじみの深い微生物といえば、酵母を思い浮かべる人も多いでしょう。 今回は酵母について述べていきたいと思います。 酵母とは まず、そもそもの酵母の定義ですが、カビ(糸状菌)と比較すればわかりやすい …
糸状菌
先日、家の窓のサッシをふと見たら、カビが生えていました。 ショック。 冬はどうしても結露しやすいのでカビが生えやすいですね。 農業にとっても、カビの果たす役割は大きいです。 そこで今回は、カビについてです。 カビとは? …