いうまでもありませんが、米ぬかとは玄米を精米した残りカスです。
主に胚と表皮の部分からなります。
我々が食べる白米は胚乳部になります。
発芽するのは胚で、胚乳は胚が発芽するためのエネルギー源です。
従って胚乳は炭水化物が主体となるのに対して、胚はタンパク質やビタミン、ミネラル分が多く含まれます。
さらに、表皮付近の部分は中身の乾燥を防いだり、衝撃から身を守るといった独特の機能が必要で、そのために食物繊維やミネラル分、脂質等が多く含まれます。
こういったことから、米ぬかは動物にも植物にも微生物にも栄養満点のエサとなります。
ただし、米ぬかにはリパーゼという油を分解する酵素も含まれているため、変質しやすいという問題があります。
これを防ぐには、加熱してリパーゼを働けなくする方法があります。
あと、米ぬかから油を抽出した残りの脱脂米ぬかは、保存性がよくなります。
(それでも、微生物や虫が湧いてくるので大してもちませんが)
米ぬかの利用法
米ぬかの利用方法について、まず動物のエサとしては、家畜の飼料に混ぜたりします。
動物の中でも、人間は色んな食べ方をします。
上述の抽出した油は、米ぬか油としてサラダ油やマーガリンに使われます。
ぬか漬けにも使われます。
ジンダという味噌のように、米ぬかそのものを食材として用いることもあります。
他に、食用とは少し違いますが、アク抜きに使うこともあります。
肥料としての米ぬか
次に、植物の肥料としての使い方です。
これも米ぬかは非常に有効ですが、直接使うことはあまりありません。
土に撒くと、先に微生物が利用して、微生物が爆発的に繁殖してしまうためです。
そうなると、微生物の呼吸に酸素が使われ、土壌中の酸素濃度が少なくなって植物の根が酸素を利用できなくなってしまいます。
余談ながら、逆に、これを利用して除草することもできます。
私もやったことがありますが、特に雨の次の日など米ぬかを撒くと、除草効果はかなり高いです。
ただし、一旦は枯れますが、その後別の雑草が猛烈に生えます。
話は戻り、肥料として元肥に米ぬかを使うのであれば、二〜三週間前に土に混ぜて十分馴染ませておく必要があります。
あるいは、タネや定植する植物の根が影響を受けない位置に局所的に施肥します。
追肥でも同じく、根が生えていないところに置き肥しておきます。
米ぬかが土に馴染んで、植物が肥料を吸える状態になったら勝手に根が張ってきます。
なお、肥料として使う際に、油粕などの窒素主体の肥料と一緒に施肥すると良いです。
米ぬかは窒素約2%、リン酸約4%、カリ約1.5%で油かすは窒素約5%リン酸約2.6%カリ約1.4%なので窒素とリン酸のバランスがよくなります。
表1 米ぬか、油かすの肥料成分例(各元素)
チッソ | リン酸 | カリウム | カルシウム | マグネシウム | C/N比 | |
米ぬか | 3.20% | 6.68% | 1.51% | 0.38% | 2.36% | 10.52 |
大豆油かす | 7.72% | 1.69% | 2.22% | 0.40% | 0.48% | 4.27 |
※ 農文協 農業技術体系 肥料256-12 有機質肥料の組成と土壌微生物より
発酵に米ぬかを利用
以上、動物や植物への利用について概観しましたが、最もよく使われるのは、微生物による発酵を利用した方法です。
米ぬかはそれ自体、様々な有効成分が含まれています。
タンパク質や脂質、ビタミンB1,B2,E、炭水化物、食物繊維、ミネラル分(Na,K,P,Ca,Fe・・・)等々です。
表2 米ぬかの主要栄養成分
粗タンパク 質 | 粗脂肪 | 粗繊維 | 可消化 粗タンパク質 | 可消化 純タンパク質 | 可消化 養分総量 | デンプン価 |
15% | 18% | 9% | 10% | 9% | 80% | 75 |
※ 農文協 農業技術体系 資材156-31-2 米ぬかの農業利用より
これを、微生物が利用します。
微生物は、自分の身体よりも大きい食べ物を分解するために色んな酵素を出して食べ物を分解して吸収しやすい形に変えます。
乳酸菌や酵母菌等の善玉菌がこのようにして作った物質は、動物、植物にとっても有効で利用しやすい形にかわり、いろんな食料や肥料として私たちの生活に役立ちます。
食材としては、ぬか漬けやタクアンなどが米ぬかを使っていますね。
今回の本旨の植物栽培には、堆肥やボカシ肥の原料としてよく使用されます。
まず堆肥ですが、これは主に藁や枯れ草等の植物の残さを発酵させて用います。
藁や落ち葉、雑草等を積み上げておくだけではなかなか分解しませんが、米ぬかを混ぜておくと、発酵のスピードが速まります。
堆肥は、窒素やリン等の肥料成分が少なく、土壌に撒いても植物の肥料としての効果はありません。
代わりに、土の物理性を改善する(ふかふかになる)ことと、肥料保持力がよくなる(肥料分が植物に使われないまま雨水などで流れていってしまうのを防ぐ)ことで、別途投入した肥料分を植物が利用しやすくなります。
ボカシ肥は堆肥の土質を改善する効果と、肥料の効果を両方持つ資材です。
油かすや魚かす等、肥料成分が多い肥料と一緒に、米ぬかを混ぜて作ります。
作る時には土も一緒に入れるのがポイントで、これにより、肥料成分が安定します。
ボカシ肥を用いると、化学肥料のみを用いるよりも、増収効果や植物の品質が高まるといった効果があるとされています。
これ以外の米ぬかを使った微生物利用の方法としては、畑や葉っぱの表面に直接蒔く方法があります。
葉っぱの表面についている有用菌が繁殖して、病害菌の増殖を抑えます。
土に蒔く場合も同様に、土の微生物が増えて、これが葉っぱの表面まで飛んでいきます。
(微生物が、意志をもって葉っぱまで飛んでいくというのではなく、風などで浮遊して、たまたま葉っぱに到達するのだと思います。
微生物は結構うようよと空気中にいるようです)
葉っぱの上に撒くときは、あまり多すぎると障害が起きそうな気がするので、私は軽く一振りする程度です。
土に撒く量は人によって色々のようです。
畝と畝の間の通路にかなり厚く撒く人もいるようですが、私はやはりうっすらと蒔く程度にしています。
畝の植物が植わっているところは、やはりあまり多量に撒くのはよくないでしょう。
根が傷む可能性があります。
あとは、土ごと発酵というのもあります。
これは、植物を植えていない状態で米ぬかを撒いて、土壌表面の微生物を増やし、土壌性を改善するのが目的です。
ビニールハウスでこれを行うときは、撒いた後にハウスを締め切ったり、露地の場合は、撒いた後にビニールシートをかけて保温したりすることにより、微生物の繁殖が進んでさらに有効です。
最後に、踏み込み温床について。
果菜など、寒い時期に種まきして育苗する時に使います。
堆肥と同様、植物残さと米ぬかを混ぜてよく踏み込んで発酵させます。
その上に種を蒔いた育苗箱を載せて育てます。
電熱線などなかった頃の、昔の人の知恵です。
ちょっと温度管理が難しそうですが、今でも行っている人は結構いるようです。
以上、あまり深く突っ込まずにざっとまとめてみました。
個々の興味がある技術については、より詳しくはインターネットや下記の本等でも紹介されています。
参考にした本
農文協編 米ぬかとことん活用読本 農文協
農文協編 米ヌカを使いこなす 農文協
コメント
[…] 米ぬか […]
大変 勉強になります。
ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。