微生物生物農薬(特にBT剤) 全国的に梅雨も明けました。 昆虫は雨が苦手ですが、その雨も少なくなり、害虫がどんどん生まれてくるかもしれませんね。 防除にもっとも効果的なのは、やはり何と言っても化学農薬。 でも、今回は近年よく用いられるようになった生物農... 2016-07-31微生物資材
栽培技術石灰資材と防除のための使い方 梅雨でジメジメした日が続きます。 でもこの長雨で、植え付けた後は野菜たちは、どんどん肥料分を吸収して成長していくことでしょう。 前回は窒素の吸収について書きましたが、肥料は無論窒素だけではありません。 肥料分は、種類が多い... 2016-07-10栽培技術資材
有害生物総合的生物多様性管理 害虫、益虫、ただの虫 春になって、いろんな植物の管理が増えるとともに、害虫にも悩まされ始めることと思います。 今時分では、アブラムシやネキリムシあたりが気になりますね。 害虫の防除の方法はいろいろありますが、決定的手段はな... 2015-03-10有害生物
有害生物昆虫の休眠 まもなく、春。 待ち遠しいですね。 植物も休眠から覚め、木々は芽吹き、草花は小さな芽を出します。 それとともに、害虫たちも眠りから覚め、活動を開始します。 一般に虫たちはほとんどの種類が休眠します。 冬眠する理由 ... 2015-02-23有害生物
栽培技術雑草とその防除 雑草とその防除 「農業は草との戦いである」とも言わるとおり、雑草は農業生産の上で、最も重要な問題です。 日本の高温多湿な気候は、作物の生産性を高めるのには有利である反面、雑草の防除は大変になります。 これが、ヨーロッパ... 2014-07-13栽培技術